Stonewell氏は邸宅(?)から100m程離れた土地を2008年2月に
借用を開始して以来、3種類の土壌を混ぜて今日までせっせと改良してきた。
その甲斐あってか最近の収穫は良好だ。これからも弛まず栽培に創意工夫を凝らさなければならない。
かくて、ここに畑作奮闘記を連載する次第である。
●早春の畑(2025年2月27日〜3月6日)
畑では、カリフラワーやブロッコリの収穫が続き、昨年より早めに
ジャガイモを植え付けた。
「カリフラワー」(3月6日)
今年は原因不明の育成不良、実が変色。
「ブロッコリ」(2月27日)
右手に中生、左手に晩生の種類を栽培。
中生の頂上蕾を収穫後、見事な脇芽が沢山できる。
「ジャガイモの植え付け」(2月27日)
ダンシャクとメークインをそれぞれ1sづつ、それに昨年収穫した
「ヒネジャガ」を1s程植え付けた。
●早春の畑(2025年2月4日)
畑では柑橘類を剪定、冬野菜の収穫が続く。
レモン、スダチなどの柑橘類は強剪定したので、今年の結実は期待できない。
白菜、ダイコン、ネギの収穫は好調。
厳寒の陽気の中でも、玉ねぎ、ソラマメ、エンドウなどは順調に生育。
ネギ、ニンジン、ワサビ菜
白菜、ダイコン、ナバナ
剪定したレモン。未だに実がしがみつく(1月26日)。
剪定したスダチ(1月26日)
●晩秋の畑(11月5日〜11月28日)
秋が深まりタマネギの植え付け、ソラマメ、エンドウの移植を行った。
ブロッコリ、芽キャベツ、カリフラワーなどは順調に生育。
ホウレンソウ、ワサビ菜などの葉物野菜を収穫中。
![]() |
サトイモを初めて収穫{11月16日) 子芋が沢山。 |
![]() |
タマネギの植え付け11月5日) 赤玉50本、白玉200本(早生100本、 晩生100本) |
![]() |
ソラマメの移植(11月17日) |
![]() |
エンドウの移植(11月28日) |
![]() |
ブロッコリ(11月7日) |
![]() |
芽キャベツ(11月7日) |
![]() |
カリフラワー(11月7日) |