四季折々の話題をブログ風に取り上げてみた。
●Stonewell氏誕生会(2025/5/11)
Stonewell氏は八十路に入って2回目の誕生日を迎えた。
幸いなことに運動や野良仕事も出来て健康を維持している。
いつものように、外食せずに「お家料理とワイン」を楽しんだ。
![]() |
屋内で下着姿のStonewell氏 あまり行儀が良いとはいえないが 最もリラックスできるので無礼講。 |
![]() |
おめでたい時には高価な加発泡ワインを奮発 |
![]() |
豪華なお寿司 |
![]() |
採り立て野菜サラダ エンドウ、キュウリ アサツキの球根 |
●春バラ祭~スポーツクラブ仲間(2025/6/1)
新しい仲間として、中国出身で日本に帰化された西園寺夫妻が参加した。
同夫妻は最近 君津地方の田舎に移住され、この度Stonewell庭園に大層な関心
を示して見物された。
![]() |
全員集合(Stonewell氏撮影) 國雲夫妻、西園寺夫妻、 ラオさん(インド出身) |
![]() |
Stonewell氏を加えて全員集合 |
![]() |
持ち寄り料理 |
●春バラ祭~ワイン仲間(2025/06/08)
東京、横浜、鎌倉からワイン仲間が遥々来訪、白昼の宴を催した。
女性お二人が丹念にバラと庭を見物されたのが幸いであった。
通常、来訪者は花より団子という手合いが多い。
先ずはともあれ、いずれ劣らぬ酒豪揃い、持ち寄り料理とともに
ワインをグイグイ飲み干して宴は大いに盛り上がった。
●ベルギー駐在仲間春バラ祭(2025/5/29)
ベルギー駐在仲間は毎年春と秋の2回Stonewell邸に集合する習わしだ。
今回は2家族が訪れてくれた。
メンバーは全員高齢者だが健康を維持されているのが何よりであった。
バラの最盛期にも拘わらずバラ見物は目もくれず、専ら「花より団子」で
豪華な持ち寄り料理とおしゃべりに興じた。
![]() |
全員集合(Stonewell氏撮影) |
![]() |
豪華な持ち寄り料理 |
![]() |
デザート |
●テラスで夕食(6月11日)
夕方になると昼間の暑さが一転して涼しくなるので
Stonewell家では庭に面したテラスで夕食をとるのが
通例になる。
人通りがなく誰にも気兼ねなく下着姿でリラックスでき、
空気もよく快適な雰囲気で食事をするので2時間近くを
過ごす。
ワインはクーラーで程よく冷やすと一層美味しく、つい
飲み過ぎる嫌いがある。
●またまた武田川ハイキング(2025/02/27)
陽気に浮かれて、またまた二人で出かけた。
道すがら早くも鶯のさえずりが聞こえて春の予兆。
いつもの通り、粗末なスーパーの弁当
妙泉寺はまだ冬枯れの景色
境内はいつもの通り閑散、静寂そのもの。
●初詣(2025/01/01)
ふうちゃんが訪れた元旦に、今年も近くの氏神様に詣でた。
参拝客で賑わう神社・仏閣には決して出向かないのがStonewell氏の主義だ。
氏神様は普段通り全く人気が無く、静寂、荘厳そのもの。
ふうちゃんと。
こいぬちゃんに背丈を追い越されたStonewell氏は
一段高い石段でポーズ。
●再び武田川ハイキング(2024/12/5)
陽気に浮かれて再び出かけた。
今度は一人で、マダムの用意してくれたお結びを入れたリュックを背負い
勇躍出かけた。
折しも妙泉寺の紅葉が真っ盛りであった。
![]() |
万葉碑の前で。 |
![]() |
万葉碑 古代の万葉歌人が地元を歌う。 |
![]() |
「いっせんぼく」からの小川には クレッソンが繁茂。 |
![]() |
「いっせんぼく」の湧水。 |
![]() |
いつもの万葉碑の傍で 一人だけの弁当を楽しむ。 |
![]() |
妙泉寺山門。 |
![]() |
境内に近づくとモミジの紅葉 が迫る。。 |
![]() |
メタセコイアも黄葉。。 |
![]() |
鐘楼近くのモミジも鮮やか。 |
![]() |
境内も紅葉。 |
![]() |
長距離のハイキングになり、夕闇迫る。 |
●春の散歩(2023/03/12)
Stonewell氏夫妻はホームステイ中の孫のこねこちゃんと連れ立って散歩に出かけた。
コースはいつもの武田川沿いを妙泉寺までの往復約7.5km、1万歩、2時間弱の道のりをこなした。
帰途、「いっせんぼく」からの湧水に自生するセリとクレッソンを採集、夕食の食卓にのせた。
![]() |
妙泉寺の鐘楼前 マダムとこねこちゃん 背丈は同じ位 |
![]() |
こねこちゃんとStonewell氏 |
●墓参りとハイキング(2022/05/03)
長女のあっちゃんが連休を利用して泊りがけで久し振りに訪れた際、
墓参りとハイキングに出かけた。
当日はお天気に恵まれて長距離を踏破した所為か、Stonewell氏は
さすがに軽い疲労感に襲われた。
墓参りは、先ずは先祖代々の墓、次いでStonewell家の墓を巡った。
その後、湧水地「いっせんぼく」と「妙泉寺」のコースを巡った。
歩数計の結果は、
*歩数:12,585
*距離:8.8km
*時間:2.5hr
*活動カロリー:545kcal
ーーーを記録した。
![]() |
Stonewell家の墓地のあるお寺 |
![]() |
昨年建立した墓前で神妙にポーズ |
![]() |
マスク姿の母娘ギャング |
![]() |
湧水地「いっせんぼく」 |
![]() |
雨天が多い所為か水量が 増してさながら滝のようだ。 |
![]() |
水稲栽培の時期には湧水 の水路を切り替える。 |
![]() |
「いっせんぼく」で豪華な ランチ |
●金婚式(2022/03/13)
結婚50年目の節目には金製品を贈る習わしがあり、金婚式といわれる。
Stonewell夫妻は3月12日が金婚式に当るが、誰からも金製品を贈られない。
ワインセラーで長年ストックしたとっておきのワインを取り出して、夕食時に
ささやかなお祝いを行った。
![]() ![]() |
Stonewell夫妻 |
![]() |
カリフォルニア赤ワイン(※) " Ridge Carifornia Geiserville 2008 " ・抜栓時にコルクが砕ける。 ・10~15年後に飲み頃を迎えるといわれ、今がその時。 ・熟したラズベリーのアロマ。 薬品や干し草の香り。 ・伊製ワイングラスで熟成感のある香り、味わいが最高。 |
![]() ![]() |
チリ産発泡ワイン " Espace of Limasi Brut " キリッと冷やして熟成感を味わう。 |
![]() ![]() |
野菜サラダ 山芋の千切りに海苔を添えて |
![]() |
白アスパラのフランセーズ(仏風ソース) |
![]() |
![]() |
![]() |
伊製ワイングラス" Italesse " 英製デキャンタ"Royal Dalton " |
※ 前回試飲時(2021-08-21)の記事「ワイン」ページ
ワイン:" Ridge 2008 California Geyserville "
造り手:Ridge Vinyards
産地:Sonoma County, California
セパージュ:Zinfandel 72%, Carignane 20%, Petit Syrah 6%, Mataro 2%(Mourvedre)
味わい:ラズベリーのような赤系果実の香りまたは稲刈りの後に田んぼに漂う干し草の香り。
豚ロースのステーキとは抜群の相性!
デカンタージュしたワインを別のボトルに移し替えてVacu vinで保管、翌日に試飲した
ところ、不思議なことに風味が失せてしまったがZinfandelの味わいは十分残った。
●ふうちゃんの愛犬ミルキーの埋葬(2021/03/26)
ふうちゃんの愛犬ミルキーが2019年2月24日に逝った。
この度ふうちゃんの要望で、Stonewell家の庭に葬ることにした。
Stonewell家の先代ボビーと隣り合わせに埋葬した。
これでふうちゃんも一安心したことだろう。
屋内には二匹のボビーと一緒に額を並べる。
在りし日のミルキー
3匹の亡き愛犬の墓碑
天国で仲良くしているだろう。 ミルキーの墓碑
骨ツボとミルキーの好んだ缶詰のエサを埋葬。 花瓶には今盛りの水仙の花を手向ける。
Stonewell家のシェルティー犬ボビー2代も近くに眠る。
●Stonewell家の墓を建立(2021/02/25)
横浜の業者を起用して、Stonewell氏念願の墓を建立した。
墓碑本体は、かなり以前に訪れた伊豆湯ヶ島の作家井上靖の墓をイメージしてデザインした。
生まれてからの簡単な履歴を刻み、周囲の墓と比べてもユニークな仕上がり。
石材は黒色を基調としたインド原産の高級仕様にした。
![]() |
墓本体 |
![]() |
墓碑 |
![]() ![]() |
前面両側にバラを彫刻 |
![]() |
夫婦で建之 |
![]() |
石材の原産地証明 |
![]() |
保証書 |
●愛犬ボビー逝く(2011/04/21)
2009年9月「夏痩せのボビー」としてホームページに掲載した時の写真。
(画像をクリックして拡大)
近くの神社に初詣(2011/01/02)。
Stonewell家の悲しい一大事が起った。
愛犬ボビーが早朝6時半に突然死んだ。
最近朝夕2回の散歩も歩みが鈍く衰弱が目立ってきたが、食欲は相変わらず旺盛なので老化の所為だと高をくくったのが大間違いであった。
いつものように朝起きてカーテンを開け、耳をマッサージすると目やにがついていたので外の水洗い場に連れて目を洗ってあげた。それから半時間後、「ルイがおかしい!」と叫ぶマダムの声に玄関口に駆けつけた時には既に息絶えていた。ちなみに、家族はルイと呼ぶに対して、Stonewell氏は頑なにボビーと呼んできた。
上の写真のように、一昨年夏ごろから痩せ始め、最近では身体が目だって骨張るようになったのが気懸りではあった。
それでも食欲は最後まで衰えず、Stonewell氏が長身痩躯であることから、犬も飼い主に似るのだと冗談を飛ばしてきた。
10年を越えて家族と共に生活してきたので、突然の死にただただ茫然自失の思いであった。それでも、見た目には苦しまず「犬生」を終えて、正に大往生だ。
遺体は、先代ボビーの横に大きな穴を掘り、生前から使ってきたタオルに包みこんで庭園に咲く花を手向けて埋葬した。
以下は追悼写真集である。
角材に塗装して油性マジックペンで墓標を作る。 人間的な表現では、 俗名:ルイ・ボビー・ジュニアー 享年:10歳10カ月 生地:千葉県富津市佐貫 |
|
犬にしては10歳を超えて生きたので長寿を全うしたといえよう。 生まれ:2000年6月18日(墓標の08日はミス) 死亡: 2011年4月21日 |
|
埋葬した上部に彼岸花を移植。 手前右側には先代ボビーの墓石がある。 |
|
![]() |
同じく、少し成長したボビー。 現在のStonewell邸に移り住んでからは一貫して外で飼われた。 |
![]() |
泉の湧く「いっせんぼく」に長女と共に散歩に出かける。 真ん中の写真は知人の作品で別物。 |
●水の恵み(2010/02/14)
東京湾に面した姉ヶ崎と房総丘陵を越えた太平洋側に立地する鴨川とを結ぶ道路は久留里街道といわれる。丘陵性の山合いに近い地方は山紫水明の地である。この地方には随所に良質の地下水を汲みあげる井戸があり、特に中心の城下町として昔栄えた久留里には街道沿いに数多く見られる。また、この地方には、良質の水を利用する造り酒屋も多い。
Stonewell家の料理用を含む飲料水は、車で5分足らずの近くにある地下水を汲み上げている井戸から賄っている。井戸は街道から少し外れた丘陵性の山を背負った道端にあり、そもそも1987年に近隣農家の農業及び生活用水として掘削されたものといわれる。この地下水を求めて車で20-30分もかかる遠方から通う常連が多い。
Stonewell家は格安の焼酎やウイスキーをたんまりと飲んで、水汲み用4L入りのペットボトルを大量に確保した。
夫婦二人で毎月2度程車で水汲みに出掛ける。
水は大層まろやかな癖のない味わいで、かつ保存性にも優れて重宝する。ウイスキーのオンザロックや水割りに利用すると最高だ。この水のお陰で市販のミネラルウオーターには縁がない。正に水の恵みだ。
千葉県指定文化遺産「山本の殿の下井戸」の立て看板がある。 | |
背後には水神様が祀ってあり、井戸の上には賽銭箱が設置されている。 毎回水汲みの後、感謝の気持ちをこめて50円のお賽銭を奉納する。 |
|
水質検査は定期的に行われ、水量はかなり豊富。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
猿すべりとお墓 | 猿すべりの花を捧ぐ | 手作りの墓碑 | 夏瘦せのボビー・ジュニア |