Chateau Meyre
(シャトー マイヨール)
ボルドーの左岸北メドック地域にあるシャトーホテル。
夜遅く漸く探し当てて到着、夕食サービスはもともとないので、
その晩は前日のホテルの朝食から失敬した食べ物で間に合わせた。
Chateau Meyreの正面。
かなり古い建物だがよく保守され、部屋や朝食用ダイニングも趣あり素晴らしい
庭園からブドウ畑を望む。ちょうど大型機械で畑の手入れの最中であった。
その後オーナーを近くのワイナリーへ訪れ、醸造のいろいろを教えてもらった。
朝の庭園内を散歩する年老いた「美男美女?」
バラとシャトー
庭園内にはあちらこちらに見事なバラが咲き乱れる。
再び美男・美女?
バラと鳥のオブジェ
ホテルの案内表示板と前方に館。
前日の夜は暗くなってから到着したので
全く気付かず。三ツ星の格付けホテル。
豪華な朝食ダイニングにて。
昨夜の粗末な夜食に替わって豪華なビュッフェ朝食を味わう。
ご一行勢ぞろい。
食後にはごっそりと残り物を失敬して、その日の昼食に間に合わせる。
外で勢ぞろい。小さいおじさんがチーズのポーズ。
これから朝の散歩。この旅初めてのワイナリーを見学して試飲も体験。
ホテルと同じ"Chateau Meyer"ブランドの赤(ハーフボトル)を1本購入。
さらば! Chateau Meyer
これより同じMedoc地方の少し南にあるワイナリー2か所を巡る。
サントリー社OBでワイン会メンバーの某氏の紹介で、
本格的なワイナリーの見学と試飲が実現した。
ボルドー探訪のハイライト、Chateau Lagrange
サントリー社が保有するシャトーの格付けは最上級(グラン クリュ)
訪問者ご一行
シャトーの責任者としてサントリー社より出向する椎名氏と。
サントリー社と現地資本との合弁会社"Chateau Beychevelle"(シャトー ベイシュヴェル)
これもシャトーの格付けは最上級(グラン クリュ)
広大な敷地に中世様式の巨大な城館
これがワイナリーとはとても思えない
城館を背景に立つ訪問者ご一行。ここでも背丈が凸凹。
有名なワイン産地で世界遺産にも指定されたSaint Emillion(サンテミリオン)
ボルドーの西方に位置した小さな町に観光客が多数押しかける。
St. Emillionから更に西方に向かい旅を続け、ペリゴール地方に至る。
モンバジャックは甘口白ワインの産地として有名。この地方特産のフォアグラとのマリアージュが
最高。中世の昔に豪族の城館であったモンバジャック城の地下にも小さいワイナリーが残る。
Le Manoir du Grand Vignoble
ペリゴール地方の中心都市Bergeracの北方にある古びたシャトーホテル
部屋は薄暗いがテラス付きで、前方にある池の眺めがよい。
レストランは部屋とはうって変ってしゃれた造り。ペリゴール地方特産の
フオアグラをモンバジャックの甘口白ワイン1本を開けて賞味。最高の味わい。
La Dordogne
雄大なドルドーニュ川の流れ、水はあくまでも澄み切る。
下流になるとガロンヌ川と名前を変え、ワインの大産地
ボルドー地方を2分する。
ドルドーニュ河畔の古びた町
ドルドーニュ川に架けられた芸術の国の橋
ペリゴール地方の大きな町Sarlat(サルラ)
規模の大きいマルシェ(市場)が開かれ、人の雑踏で賑わう。
マルシェで2種類のチーズを買い求め、日本に持ち込む。
ペリゴール地方はフォアグラの大産地。
マルシェではフォアグラだけでなく、ガチョウも販売。
Chateau de la Fleunie
比較的モダンなシャトー。インフラもよく快適。
早めにチェックインして、散歩。
後方のレストランでフルコース・ディナーを堪能。
ペリゴール地方特産のフォアグラをモンバジャックの
甘口ワインで味わう。最高の気分。
年寄り夫婦の散歩
絵になるシャトー本館
5月ともなると6時頃チェックインしても十分明るく
ホテルの客は外で読書やアペリティフを飲みながら談笑。
本館レストラン前のテラス。
ここでもディナーのフォアグラを赤ワイン(ペリグー)で舌鼓をうつ。
念願のLascaux(ラスコー)の遺跡を見学
実物は程近い場所にあるものの、見学者用はここLascau A。
さすがに芸術の国フランスだけあって、広大な洞窟に見事に復元。
プチ ベニスといわれるBrantome(ブラントーム)
ペリゴール地方の北方にあり、澄んだ川と運河が張り巡らされる。
遊歩道からの眺め
町全体が絵葉書
清流と水車のあるレストラン
博物館と清流
Chateau de La Cote(シャトー デ ラ コート)
この度の旅で最後となるシャトーホテル。外観は絵になる。
ここでもフォアグラを地酒赤ワインで賞味。満足。
外観は絵になるが、部屋のインフラはあまり良くない。
同行のM氏の部屋で洗面が故障、大騒ぎになった。
結局修理できず、料金を割り引いてもらって矛を収めた。
英人の貴族とおぼしい4組のグループが、クラシックなジャガー
でホテルに乗り込んできた。翌朝、車を手入れする紳士に聞けば
エンジンは40年前のものを大事に保守して今でも快調の由。
ホテルに来る道すがら4人揃ってサクランボを大量に盗む。
その場で頬張り、また、ホテルの部屋でも賞味。忘れ難い珍事であった。
お年寄りのどちらが額縁に似合うか?
さらば!Chateau de La Cote
一路我が第二の故郷ブラッセルへ。途中リモージュ焼きの花瓶を購入。
ブラッセルの象徴「グランプラス」(大広場)は欧州で最も美しいといわれる。
正面は壮大な市庁舎。
塔の部分は長年修復作業が続いたが漸く完成、その威容が姿を現した。
17世紀後半に建設されたギルドハウス。
1698年の文字が刻まれている。
サブロン教会の外壁が修復された。内部は見事なステンドガラスで有名。
7年間住んだ懐かしき「我が家」。
ブラッセル郊外の高級住宅地にある。
家族四人と犬と一緒に、様々な想い出がよみがえる。
外観は当時の姿そのままだが、今はオーナーが住む。
小さかった正面のライラックが大きく生育した。
右側には昔のまま石楠花が咲いていた。
これより絵葉書の町ブルージュへ。
駐在時代には幾度も訪れたが、泊るのは今回が初めて。
Best Western Premier Weinbrugge
閑静なブルージュ郊外にある洒落たホテル。
今までの古びたシャトーホテルに比べると大層モダン。
レストランの雰囲気もよく、フルコース・ディナーを堪能。
コース料理に加えた安い料金で白・赤ワインを2本飲み乾した。
ホテル前でのスナップ。
2007年に旅した伊トスカーナのキャンティワインの
象徴「ネロ」が描かれたTシャツの方が目立つ。
凸凹の連れ合い。
いよいよブリュージュ観光へ。
橋を渡ると修道院の入口
1776年の文字
ベギン会修道院は18世紀後半から厳格な規律で知られた。
今でも閑静な僧院から尼僧が時折現れる。
庭園には2月頃になると水仙が咲き乱れる。
愛の湖。運河巡りの起点。
白鳥が群がり絵になる風景。
ブリュージュは四方に運河が張り巡らされ、ボートからの見物が圧巻。
古い民家には動物のオブジェやブルージュの伝統あるレースの飾りが目を引く。
トップページへ戻る