|
旅のまとめです。
どうしてこんなに綺麗なの?
どうしてこんなに気持ちがイイの?
ドゴール空港から出発し、ドゴール空港へ戻り、レンタカーを返却するまでの10日間、恐らく(走行距離の表示がマッタク判明できない)2000キロメートル以上の車旅。
トンネルが一つも無かった。
「キンチョール」「オロナミンD」「何とかビール」「イオンモール」「何とかデパート」
とかとか、商品広告の看板は、たったの一つも見なかった。
ブログにアップした写真のどこにも、電柱と電線が無かったでしょ。
建物の景観は、町や村の歴史を表現する様式に統一する決まりを保持しているようだ。
パリ、ロンドン、ローマ、ミラノ、大都市の旅では気付くことがなかったことを、
今回の旅で 十二分に感じることが出来た。
「欧州は、一日にして成らず」
2000年以上の歴史を育んで来た欧州、2000年かけて学ぶことは不可能であるので
せめて1年間は住んで暮らし、欧州を実感してみたいと、改めて思ったのである。
そんな時に、繊研新聞の月例朝会にて、JR九州 唐池社長の講演を聞く機会があった。
就職先を間違えて、吉本からJRへ入社されたのではないか?と思わせるほど、お話がオモシロイのである。
この講演会で初めて知ったこと、次の通り。
九州には7本の特別特急列車があり、ネーミングが良く、名前が内容を想起させている。
例えば、「湯布院の森」、「A列車で行こう」、「はやとの風」、「指宿の玉手箱」等々
「はやとの風」と命名した理由だけで、20分以上かけて 関が原の合戦について講談師よろしく聞かせてくれるのである。
その講演の中に、「飫肥」(おびと読む)の 町作りの段があった。
宮崎県 日南市 小村寿太郎の生地 5万石の城下町。
町の申し合わせで、「電線を地下に、家は全て木造に、家は1メートルセットバックする」。訪問する度に、町が古めかしく変貌していく! のだそうだ。
町を歩くと、小学生が「こんにちは!」、
女子高生がソフトクリームを食べていても 立ち上がって 「こんにちは」。
是非 行ってみたい! と思わせるお話でした。
欧州の素晴しさと同じコトを実行している町が 九州にもあるとは知らなんだ。
唐池社長のレジメには
まちづくりのポイント
ア 地域の共同体意識
イ おもてなしの心と表現
ウ デザインと物語
エ “氣” を満ちあふれさせること
とあった。
JR九州を 安倍総理の経済再生会議のメンバーに推薦する。
JR九州の唐池社長が旗を振れば、日本でもフランスやベルギーの地方の町作り以上のことが出来ると確信する。
欧州の旅の締めくくりが、 JR九州になってしまいました。
お後がよろしいようで。
あっ、事件の話が残っていました。 次回 報告します。
|
|
|
第9弾 いよいよクライマックス ブルージュの水上観光30分、
船上から撮影した写真を数枚披露致します。
運河沿いの古めかしい建物には、建築年がペンキで書かれていて、殆どが 1600年代でした。日本の江戸時代末期です。
水面に映る、建物と木々の色合いもキレイでしょう。
30分は夢の如く、一瞬でした。
船を降り あちらこちら歩き回って、ミケランジェロの聖母像の教会見学。
|

|
第8弾 予定変更
事件の詳細レポートは旅日記の気勢が削がれるので、最終回の大円段に廻すことにするのでお許しあれ。
雨降る金曜日の夕暮時、訪問約束していた、チョコレート屋さんを訪ねた。
東京でいえば、自由が丘に当たるような高級住宅街にあり、お客は 近所のレッキとした紳士連が多く、嬉しそうにケーキやチョコレートを選んでいた。
添加物ゼロ、純粋のチョコレート! 早速6個入りを10箱購入。 帰国後、あっという間に配られ、味見も出来なかったが、友人達からは好評だったのは、言うまでもなし。
約束を果たし、車は、最終訪問地、ブルージュへ向かう。
ホテルはブルージュ中心から20分位の郊外、静かな森の入口といった場所にあった。
都心の喧騒、騒音が不得意科目になってしまい、「あー、酸素とオゾンがいっぱい」とほっとした。
到着も遅かったし、この日の夕食のメインディシュはファーストフードのハンバーガー。
翌朝は、又、澄み切った青空。 足取り軽く、世界遺産の町
ブルージュへ、出発進行!
霧に煙る水の都、というイメージだけがあった。
イメージより数倍も「綺麗」だった。
13世紀から17世紀にかけての、教会や建造物を修復し、見学入場者ワンサカ。
運河には30人乗り観光ボートを20艘位装備して、30分周遊コースお一人様7ユーロでも長蛇の列。
水上観光で運河から見える街の景色は、それはそれは、メルヘンチック!
女の子なら、誰でも行きたくなる! (勿論オバサンも少女の気分に戻る)
歴史的建造物の周辺は、先ず、レストラン。その合間に、ベルギーレース、骨董屋、画商、人形屋、チョコレート屋、ワッフル屋、等々、ブルージュ名物のみやげやさんで埋め尽くされている。
近代的、現代的な商売やオフィスは目に入らない。
街中 世界中のお客で溢れかえっている。
レストランの入口はいずこも“ムール貝”メニュー、客の大半が 頭をバケツに入れて、ムール貝を食べている。
観光都市とは、このように作るのだ、と感心した。
日本の観光担当官庁は、フランス、ベルギー大使館の若手元気印館員から知恵を借りるべし。
それでは、ブルージュの聖血教会のシーンをアップします。
<ベルギービール専門店 750種類ある>
<市庁舎前広場のレストラン>
|
|

|
第7弾です。
フランスはアルザスとシャンパーニュの地にて、葡萄畑とワインにドップリ浸かった時を過ごし、次なるはベルギーの首都ブリュッセルへ進路を取ります。
ETOGEを出発するときも、青い空でした。
進路からチョイと外れますが、同行の友の発案で、Durbuy デュルビュイという町に立ち寄ることに。
ガイドブックの「世界で一番小さい町」というふれこみです。
地図上にはフランスからベルギーの国境線はあり、入国管理事務所跡地に空きオフィスはあるが、車は何のお咎めも無く、高速道路をスイスイと通過するのにはビックリ。
欧州のEUという体制の素晴しさを実感する瞬間でした。
ベルギーに入り、間も無く、目指すデュルビュイ Durbuy に到着。
町の端から端まで歩いても30分足らず、確かに小さい町です。
世界中から観光客が来ていることに驚きました。
1週間、数人の人間だけを見て生きてきたので、人間の多さにたじろいでしまいました。
<最後はネット検索で見つけた他人様撮影の写真です、美しさを知って頂きたく>
ベルギーなら、ベルギービール! 早速ビールで舌鼓。
ベルギーには750種類のビールがあると、ブルージュのビール屋さんで教えてもらいましたけど。
リハーサル終了、いよいよブリュッセルへ。
大都会です。 ベルギーの首都のみならず、EUの本部機能が置かれている都市です。
中世からの町並みを中心に残し、周辺には王宮、政府官公庁、そして高層のビジネスオフィス、ショッピングの街並。
列車、地下鉄、バス、車、道路も高速道路も大渋滞。
突然、タイムマシンで現代に戻ってきた感覚です。
「あー、我々はこんなに混雑し、追い立てられる世界で生きているのだ!」と明確に認識しました。
ブリュッセル北駅の新開発されたエリアのビジネスホテルに投宿。
ここまで地方の村のこじんまりとしたホテルで過ごして来た我々には、ビジネスホテルにも、「ウッ !」 と、違和感がこみ上げてくるのである。
これが現実なのだ、と自らに言い聞かせ。
翌朝は、どんより曇り空、天気予報は雨。
ブリュッセル市内観光後に、人気のチョコレート屋へ立ち寄る予定を組んでいた。
隊長の奥様のお知り合いの息子さんが、20年前からチョコレート職人として修行し、今や人気のパティシェとして成功されている。
出発前に車のカーナビに行き先住所を入力しようと、私は運転席、友人は助手席に座っているところで、事件が起きるのである。
紙芝居の続きは 又明日。 |
|
|
第6弾、 あの素敵な夢のシャトーホテルからEPERNY市を目指して、走り廻った風景を紹介します。
アルザス地方では雨、どんより曇り、寒い、という天気続きでしたが、
シャンパーニュ地方では、クッキリ青空になり、撮影隊は大忙し。
「シャンパン街道」という、シャンパン醸造している小企業が軒を並べる街道を、ただただ走るのです。
その道のど真ん中に、ありました。 シャンパンボトルが!
大きさを感じてもらうために、目障りを承知で、私めがモデルとして立ちます。
撮影のために駐車した公園の隣に、何と可愛らしい幼児向け滑り台のコーナーを見つけました。
誰も居ないので、パチパチ撮りまくり。使用素材が、柔らかく、オシャレな色調。
こんな所にも、フランス国家の美学を実感し、感激したのである。
何とかは高い所を好き、と、小高い山のてっぺんの教会へ立ち寄ると、小規模の墓地があり、数組の老夫婦が、墓石を物色しているようでした。
日本でも、墓地分譲、墓石デザイン、という工程がありますが、そんなことでしょう。
墓石には、写真、飾り物が賑やかに装飾されているのです。 死者がさみしがらない様にという遺族の思いのようです。
寄り道しながら、やっとEPERNYに到着。かの高名な MOET & SHANDON の ご本社へ。
イヤー オドロキ桃の木山椒の木、チョウ豪華絢爛。
建物もご立派ですが、庭園の美しさに、息を呑む。
市民一人当たりの収入が、フランスNO1の市だそう。それは、世界中の客がドンペリを飲んでくれるから。
ショップには1本ウン百万円もの ドンペリあり。
私はドンペリを買えず、Dom
Perignon と 足元に小さく印字した シャンパングラス6個セットをゲット、帰国するまでハンドキャリーし、無事、我が家の棚に静かに鎮座ましました。
これはMOET
& SHANDON の近くの公園のお花です。
フランスの高所得、オシャレな人々が住む町でした。
では、又。
|
|
|
|